コロナ禍に改めて考えてほしいこと
先日、運動指導者4人でZOOMミーティングしました。
お互い活動しているフィールドは違っていましたが
そんな中で私の気づきも多く
私は生涯を通して何を伝えたいか、大事にしていきたいかを
あたらめて実感しました。
その中でお一人、ずっと大きな総合病院の運動施設で
運動指導に携わっていた方が
「私はずっと、痛み を運動で解消するにはとか
痛みがある方に運動指導をしていたので、そうじゃない方が
痛みが起きないようにするために、運動を習慣にしてもらうために
どうしたらいいかをずっと考えているの」
コロナ コロナと言い出して2年。
便利になったこともたくさん、変化したこともたくさんあります。
一番大きいのは、 STAY HOME っていうのではないでしょうか? 大人も子供も、高齢者も
みんなSTAY HOME。 自粛をすると活動量がどうしても減ります。
活動量が減るということは、体の機能も落ちてくる。 私も常に、多くの方が
「日常生活の中に健やかに過ごすために《運動!》を取り入れて
頂くためにはどうしたらいいか」
と考えてて このように第6


なんでピラティスしているの?
『なんでピラティスしてるの?』 『みきよさんの言葉じゃないですけど
10年後の自分のため!って答えましたよ!』
とおっしゃったそうです♫
うれしいー!
何かはじめよう!と
思うことって
すごくパワーいりますね。
継続的に運動を
生活すること慣の中に『運動』があることは
健康にとっても
とても重要です。
※ちなみに
健康の三大柱は
《運動・栄養・休養》
この3つがどうか
そしてバランスよくそれらを整えること
そして自分の取り組みやすところから
やっていくことをお勧めします。 話は戻って
・なにも困っていない
・痛みがない
となかなかできないですよね。
しかし、困る前にすこし
「からだ動かすとなにかきもちいいね」
から始めてみるのも
いいのではないのでしょうか。
それは、100年時代を生きる
私たちにとってとても
大事なことかもしれません。
いつ始めてもいいけど
早いにこしたことはないかも♪
ということで
まずは、少しできるところ
例えば、買い物行ったときにすこし
遠くの駐車場にとめて歩く歩数を増やす
そんな


2022年 自分で開運しよう!パーソナルカラー&ファッションタイプ診断
活かせているでしょうか? 季節を知っただけで終わっていないでしょうか?
というか、活かし方をど教わっていないのかもしれません。
いろいろなパーソナルカラーを診断する方法があるなか
SAMMYの講座は
その人全てを観て診断します。
肌の質感や
体のパーツ
背の高さなど 目に見えるすべてのものすべてからです。
若いときと何か好みが変わった
若いときはしっくりきていたのに最近似合っていない気がする
とか
自分にとって似合うものを知りたい!
という方はぜひ参加してただけたら嬉しいです。 ベーシック講座は3時間 22000円
(パーソナルカラー、ファッションタイプ)
アドバンス講座は2時間半 14400円
(メイク、小物、ブランドやメイクなど)
ベーシック開催日は1月18日(火)
10:00-13:00です。
参加ご希望の方は、お問い合わせよりご連絡くださいませ。


1月7日はスタジオ誕生日
1月7日で
14歳になりました。
そして15年目に突入いたしました。
これも今までレッスンに参加してくださった方、
今レッスンにお越しくださっている方など
多くの方のおかげです。
皆様に感謝申し上げます。
かつては3周年くらいまでは イベントやらなにやらしていたのですが
〇周年なんて毎年やってくるし
なんかスタジオの都合やな
と思ったりして
何もしていません。
20周年くらいは盛大に何かしたいと思います((笑))
それよりなにより
満足していただけるレッスンを提供できる用
精進いたします。
15年目もよろしくおねがいいたします。


2022年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
ドタバタと2021年のレッスンも終わり
あれよあれよという間に
2022年になりました。
今回の年末年始は
29日~元旦と
4日間 朝30分のオンラインレッスンを開催しました。
これもオンラインクラスならでは。
時間と場所のミスマッチが解消されて
こうやってボディワークの時間が
確保できるのは
いいことなだと思っています。
そして、ここ半年くらいオンラインで参加されていた
お客様が
久しぶりに対面レッスンに参加くださった時に
「先生、やっぱスタジオに来るとより一層気合が入ります」
とおっしゃってくださいました。
オンラインも対面レッスンも
よいところをうまく利用して
運動を継続する習慣を作る
というのが
健康への鍵かなと思います。
この2022年のテーマは
“体をととのえてワクワクする”
です。いくついなってもワクワクするために
ワクワクできる心づくり 体づくり。
毎日をただ何となく過ごしていくのではなく 1日1日を
あー楽しいなー、幸せだなー、と
感じられるような自分づ